占いの種類を一覧にすると膨大な数になります。
占いはいつの時代も人々、特に女性に人気があります。
これからの運命を諭し幸福に導いてくれる占い。
しかしその種類は意外と知られていません。
この記事では占いの種類を細かく分類して一覧で説明します。
占いの種類の3区分一覧【命(めい)・卜(ぼく)・相(そう)】
占いの区分としてまず命・ト・相(めい・ぼく・そう)という3大分類があります。
これは中国の五術というものの考え方から来ています。
五術とは命・卜・相・医・山(めい・ぼく・そう・い・ざん)の5種類の術です。
このうち医とは鍼灸や漢方などの中国医学の事、山とは気功や呼吸法など自然から気をもらう方法の事で、占いとは関係ありません。
それでは命・ト・相(めい・ぼく・そう)とは一体何なのか説明しましょう
占いの3大種類【命とは?】
命とはその人が元々持っている運命を鑑定する占いを指します。
生年月日や星座、十二支などその人の運命として決まっている情報を元にその人の運勢を鑑定する占いを指しています。
占いの3大種類【卜とは?】
卜とは占いをする際に何かを用いて、そのものが示した偶然の結果から運命を鑑定する方法です。
卜占いは「すべての出来事は偶然ではなく必然である」という考え方からきていて、その結果を将来の方向性と結びつけます。
占いの3大種類【相とは?】
相とはものの形から現在や未来の吉凶を占う方法です。
ものの形は自分で変えられる事が多いので、形を変える事によって運勢を良い方向に導く事ができる可能性が高いのも相占いの特徴です。
占いの3大種類【命の一覧を紹介】
命・ト・相という占いの3大種類についてそれぞれがどういうものか説明しました。
しかし言葉で説明するよりも実際の例を挙げて説明する方が理解しやすいかもしれません。
ここでは命・ト・相それぞれの占いの実例を挙げながらそれぞれの特徴を説明します。
まずは命占いからです。
命占い①占星術
命占いの種類としてまず挙げられるのが西洋占星術です。
西洋占星術はホロスコープを使った占いの事で、「星座占い」と言えば解りやすいでしょう。
西洋占星術はその名の通り、西洋やアラブ諸国で発展した占い方法です。
西洋占星術はその人が生まれた時に天体がどの位置にあったかを割り出し、そこからその人の運勢を鑑定する方法です。
生年月日という、その人が生まれた時点で決定したその人の運命に基づいて占いをする方法で、命占いの典型と言えるでしょう。
命占い②四柱推命
命占いの種類として次に挙げるのは四柱推命です。
四柱推命は誕生日を年・月・日・時刻の4つの要素で解釈してそこから占いをする中国発祥の鑑定法です。
年・月・日・時刻の4要素が四柱と呼ばれています。
四柱推命では四柱を10個の干と12個の支で表して鑑定をします。
10個の干は甲(きのえ)・乙(きのと)などで、12個の支はいわゆる十二支。
これも生まれた瞬間の運命から占い鑑定をする命占いの一種です。
命占い③動物占い
命占いの種類としてもう一つ、動物占いも取り上げましょう。
動物占いは四柱推命を元に日本で作られた占いで、1999年頃に女性を中心にブームとなりました。
動物占いでは自分の生年月日に対応して12種類の動物の一つに割り当てられます。
その後改良された動物占いでは更に動物の色の区別も加わり、動物は合計60種類に。
それぞれの動物で性格の傾向が決まっていて、相性の良い動物と悪い動物があります。
動物占いも生年月日を元にして占い鑑定する命占いに分類されます。
その他の命占い一覧
命占いの種類として3つの例を挙げましたが、他にも命占いはたくさんあります。
例えば、日本で良く使われる十二支占いも命占いの一種です。
生年月日から数字計算を行って占う数秘術も命占い。
誕生日を九星というものに当てはめる九星気学もあります。
インドの星占いを元に日本で発達した宿曜占星術も命占い。
生年月日から直接占う誕生日占いが行われる事もあり、これも命占いです。
誕生日を木・火・土・金・水などの属性に当てはめる属性占いもあります。
他にも命占いはありますが、命占いの一覧は以下のようになります。
西洋占星術 | 十二支占い | 宿曜占星術 |
四柱推命 | 数秘術 | 誕生日占い |
動物占い | 九星気学 | 属性占い |
占いの3大種類【卜の一覧を紹介】
占いの3大種類の紹介、続いては卜占いです。
こちらも実際の例を挙げながら説明しましょう。
卜占い①タロット占い
卜占いの種類としてまず取り上げるのはタロット占いです。
タロット占いにはタロットカードが用いられます。
タロットカードの起源には諸説ありますが西洋発祥という説が有力。
タロットカードは全78枚。
10枚の数札、小アルカナと呼ばれる56枚の人物札、寓意図が描かれた大アルカナと呼ばれる22枚のカードで構成されます。
タロット占いではまず占う内容を決め、カードをシャッフル。
ここでカードを3つの山に分けてまた1つにまとめます。
そしてカードを3回切り、オープンして解読します。
ここで出た偶然のよって運命を占うタロット占いは卜占いの一種です。
卜占い②水晶占い
卜占いの種類として次に水晶占いを見てみましょう。
水晶占いは水晶の表面に映る事象を元に運命を占う方法で、元々はユダヤ人によって発明されたと言われています。
ユダヤ人社会で発達した水晶占いはジプシーによって西洋社会に運ばれ、17世紀のイギリスでブームを巻き起こしました。
水晶占いには大きく分けて2つの方法があります。
1つは水晶の表面に過去や未来、相談者の心の映像を読み取る方法。
そしてもう1つは水晶の表面に映した絵や記号から占いを読み取る方法です。
水晶占いもその表面に映る事象を頼りに鑑定を行う卜占いの一種です。
卜占い③おみくじ
卜占いの種類としては神社で良く引かれるおみくじも挙げられます。
おみくじの起源としては、平安時代の天台宗の僧侶である元三大師が考案したという説が有力です。
神社の参拝者を占う目的のおみくじは鎌倉時代頃から始まったとされています。
戦国時代には戦の方法や日取りを決める目的おみくじがで使われた事もあります。
吉凶の割合は神社によって異なり、近年では今日を減らしたり無くしたりする神社もあります。
おみくじも、偶然引いたくじによって運命を読む卜占いです。
その他の卜占い一覧
物を動かしてその状態によって占う鑑定は卜占いという事になるので、さまざまな文化や国で、卜占いの種類は無限にあると言えるでしょう。
幾つか例を挙げると、あみだくじは卜占いの一種です。
花びらを一枚ずつちぎって行う花びら占いも然り。
鉛筆の側面に占いを書いて転がす鉛筆占いもそうです。
他には靴を転がして天気を占う靴占いやこっくりさん、サイコロ占いなどは全て卜占いに分類されます。
卜占いの一覧は例えば以下のようになります。
タロット占い | あみだくじ | 靴占い |
水晶占い | 花びら占い | こっくりさん |
おみくじ | 鉛筆占い | サイコロ占い |
占いの3大種類【相の一覧を紹介】
占いの3大種類の紹介、最後は相占いとなります。
相占いは、名前に「相」の漢字が使われている解りやすいものもあります。
以下が相占いの例となります。
相占い①手相占い
相占いの種類としてまず第一に挙げるべきものに手相があります。
手相の起源とされる国はインド。
古代のインドで手相は開発され、その後中国に伝わったものが日本にも入ってきました。
ヨーロッパにも伝わりましたがカトリックの教えに反するという批判を受けたため、広まったのは19世紀になってからです。
手のひらは中国医学では身体の各部位のツボと繋がっているとされています。
そこで手相は医学とも関係があるとされ、当たるとされる占いの一つです。
手相のように身体の元々の形によって鑑定する占いは相占いに位置づけられます。
相占い②姓名判断
相占いの種類の2つ目に取り上げるのは姓名判断です。
日本でも漢字の画数による占いは盛んで、ネット上でも頻繁に見掛けるでしょう。
姓名判断は元々、古代中国の陰陽五行説にルーツがあるとされています。
しかし古代中国の姓名判断が哲学に基づいた占いであったのに対し、近年の姓名判断は統計学的な結果を割り出す占いに変貌を遂げています。
姓名判断が当たる理由については、その名前が周りに与える印象によって運命に影響を与えるという説が有力です。
相占い③夢占い
我々の身近にある占いの一つである夢占いも相占いに属します。
夢という無意識に見るものの裏に潜むメッセージを読み取るのが夢占い。
夢占いは世界各地で古くから行われており、ヨーロッパ・中国・日本・韓国などで古書に夢占い登場しています。
夢占いは生涯研究し続けた人物としては心理学者のフロイトが挙げられるでしょう。
フロイトは夢占いを学問的に研究し、心理学的分析をしました。
フロイトの研究はその後同じ心理学者のユングによって解釈が広げられます。
その他の相占い一覧
このように卜占いと相占いの区別はなかなか難しいものと言えるでしょう。
卜占いがものを操ってその動きで占うのに対して、相占いは決まっているものの形や位置で占います。
相占いの種類としては他に人相占い・名刺相占い・印鑑相占いなどがあげられます。
これらは「相」の漢字が使われているので解りやすいでしょう。
他には風水・家相占い・墓相占いなども挙げられます。
相占いに一覧は以下のようになります。
手相占い | 人相占い | 風水 |
姓名判断 | 名刺相占い | 家相占い |
夢占い | 印鑑相占い | 墓相占い |
占いにはさまざまな種類がある
この記事では占いの種類の一覧を取り上げてきました。
占いは大きく分けて命占い・卜占い・相占いに分類され、それぞれに多様な種類があります。
まずは占いの種類を知り、その中で自分に合う占いを見つけてみましょう。